格安SIMのための防災対策
働く女性の「暮らし最適化」のお手伝い♡
札幌 ライフオーガナイザー®・メンタルオーガナイザー®のコトコです♪
格安SIMですとキャリアから配信される緊急速報が届かないことが多いです
今回の北海道胆振東部地震を体験したので、格安SIMのための防災対策について書いてみようと思います
緊急速報が届かない?
私が利用している格安SIMは、キャリアからの緊急速報が届きません
電車内などで緊急速報が出されると、一斉にいろんな所から音が聞こえますが、私のスマホは静かです(笑)
(使用環境は、スマホはiPhoneSE、SIMはビッグローブです)
緊急速報はドコモだと「エリアメール」、auとsoftbankだと「緊急速報メール」という名称ですね
キャリアの緊急速報が届かないことを知っていたので、「Yahoo!防災速報」というアプリをインストールしていました
台風や地震の通知が来るので、助かってます
格安SIMをお使いで、今回の地震で緊急速報の通知が来なかった方にはオススメのアプリです
リンクはしていませんが、アンドロイド版もあります
[blogcard url=”https://itunes.apple.com/jp/app/yahoo-%E9%98%B2%E7%81%BD%E9%80%9F%E5%A0%B1-%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%82%84%E8%B1%AA%E9%9B%A8%E3%81%AA%E3%81%A9%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%A1%E6%97%A9%E3%81%8F%E9%80%9A%E7%9F%A5/id481914139?mt=8&ign-mpt=uo%3D4″]
緊急速報に対応している格安SIMがまとめられているサイトを見つけましたのでご参考までに
[blogcard url=”https://simchange.jp/earthquake-early-warning-smart-phone/”]
災害伝言ダイヤルが使えない?
また格安SIMでは、キャリアでサービスを提供している災害時伝言ダイヤルも使えません
でも、WEBから使える災害用伝言版サービス「web171」もありますので、こちらを代わりに使用することができます
今回の地震では自宅の電話番号で使いました
もちろん携帯電話の番号でも登録できます

ツイッターも活用しよう!
電波状況が悪く、スマホで情報を得ることがなかなか難しかったのですよね
ラジオが使えれば良かったのですが、電池が無くて使えず・・・
ツイッターは検索してHPを表示するよりも軽かったので助けられました
札幌市広報 https://twitter.com/sapporo_prd
NHK生活・防災 https://twitter.com/nhk_seikatsu
助けられたと同時に、デマも拡散していました
フォローしている人から流れてきたり、友人から流れてきたりすると信じてしまう気持ちも良く分かります
実際、今回の地震では私も「ホントなの??」「ホントかも?!」の間で、非常に揺れました
デマなのか正確な情報なのか判断するためにも、政府やお住まいの自治体の公式ツイッターをフォローすることをオススメします
政府や自治体の情報が全部正しいとは限りませんが、知り合いの誰々から聞いた・・・という情報よりは正確かと思います
首相官邸(災害・危機管理情報) https://twitter.com/kantei_saigai
内閣府防災 https://twitter.com/CAO_BOUSAI

対策をしておけば災害時にも安心 格安SIM
今回の地震で緊急速報が来ないから格安SIMをやめようか、と思っている方もいらっしゃるかもしれません
でも事前に対策を行い、電源の確保ができていれば災害時も問題なく使えます
料金のお安さが魅力的な格安SIMです
お安い分だけキャリアには敵わない部分もありますが、アプリなどでまかないながら、上手に使っていければいいなぁと思います
- キャリアからの緊急速報が届かない機種がある→必要なアプリで対策を
- WEBから使える災害用伝言版サービス「web171」を利用しよう
- 政府や自治体のツイッターもフォローしよう

