先日読んだ本の中に比べるのは「昨日の自分」とありました
素敵な言葉
働く女性の「暮らし最適化」のお手伝い♡
札幌 ライフオーガナイザー®のコトコです♪
優先順位のつけ方のヒント
複数の業務が立て込んでいる方が、効率よく動けるタイプです
TODOリストがどんどん消されていくのが、気持ち良いのです
それでなのか優先順位のつけ方を聞かれることがあります
自分がやるべき事に優先順位をつけられない、もしくはつけ方が分からない、という方も多いのかもしれませんね

アイゼンハワーマトリクス
アイゼンハワーマトリクスはご存知でしょうか?
「7つの習慣」でも取り上げられている方法なので、ご存知の方も多いと思います
- 第1領域:重要かつ緊急のタスク
- 第2領域:重要だが緊急ではないタスク
- 第3領域:重要ではないが緊急のタスク
- 第4領域:重要でも緊急でもないタスク
このアイゼンハワーマトリクスをつかって、タスクを分けるのも一つの方法だと思います
【アメリカ大統領が愛した時間管理術「アイゼンハワーマトリクス」】
外部ページへ移動します
個人的に優先している事項
個人的には関わっている業務の中で
- 締切のあるもの
- 他の人も関わっているもの
を優先しています
締切のあるものは言わずもがなですが、他の人も関わっているものは自分が遅れることによってその方にも迷惑がかかるからです
思い当たる方が、職場に一人や二人いないですか?
いつも締切に遅れる人
私はしっかり思い浮かびます(笑)
チームで仕事をする場合は、特に注意するように心がけています
やることが沢山・・・なのに時間がないとか、タスクがありすぎて時間が足りなくなることもあると思います
そんな時は「それホントに自分しかできない事?」「誰かに頼めない?」
と自分に聞いてみるのもいいかもしれません
何でも自分だけでやろうとして結局できなければ、のちのち迷惑がかかる可能性もあります
それならば、誰かに依頼できそうなタスクは、はじめからお任せしちゃいましょう
なんだか飽きてきた・・・気分転換したい
今取り組んでいるタスクに飽きてきたら、別のタスクに取り掛かって気分転換をする方法もよく使っています
学生の時テスト勉強をしないといけないのに、部屋の掃除をしてしまった経験をお持ちの方は多いかもしれませんね。私もそうです。
気分転換に前述の第4領域を使ってしまい、後悔することが多いので(笑)別のタスクで気分転換をするようにしています
優先順位をつけるのが、苦手な方のお役に立てると嬉しいです