働く女性の「暮らし最適化」のお手伝い♡ 札幌 ライフオーガナイザー®のコトコです♪
先日梅干し講座に参加してきました
梅干づくりは昨年から始めました
昨年も今年もジップロックで漬ける方法を教えてもらったのですが、塩漬けしてからが結構大変なのです
梅酢が上がってくるまで毎日梅の上下を返して
↓
土用が近づいてきたらお天気予報を気にして
↓
3日間干せる時期を見極めて
↓
干す
干したら食べられるのですが、塩っけが強いので寝かせたほうが美味しくなるそうです
手間ひまかかるところが良くて、今年も梅干を仕込むことにしました
梅酢が上がってくると嬉しくなるんですよー
梅が可愛くみえてきます
しかも梅のいい香りがするんです
今回の梅干は塩分20%で仕込みました
最近の減塩ブームとは逆行しているようですが、これくらの塩分がないとカビてしまうそうです
塩分を控え余計なものでカビを防止するのか
塩分をガッツリにして余計なものは入れないのか
どちらの梅干も選べます

梅のヘタを参加者で取ったのですが、私へタ取り名人でした。
ヘタを一発で仕留め、サクサク作業していたら
「これヘタ取れてますか?」と聞かれるくらいのマスター感
「あー、これは取れてないですねー(と言いながらヘタを取ってお返しする)」
「これは取れています!」
と、ひよこのオスメス判定士のような梅さばきでした

自分でも気がつかなかった才能発掘です(笑)
梅の酵素ジュースなるものもネットでみつけたので、それも仕込みたい!と思う今日この頃です
梅仕事楽しいです
ランキングに参加しています☆
ポチっと応援お願いします♪励みになります
↓↓↓